• HOME
  • >
  • 礼儀正しい紳士・淑女に

礼儀正しい紳士・淑女に


 
理事長・園長あいさつ


理事長・園長あいさつ 橋本 正晴
 

 
 
 府中佼成幼稚園は、昭和54年に車返団地の増設にともない設立された幼稚園です。お陰様で地域の皆さま方の温かいご支援・ご協力を賜り現在を迎えさせていただきました。
 本園では、創設者、庭野日敬師の願いにより「太陽の心 丸く・明るく・温かく」の建学の精神のもとに、子どもたちが太陽のように、明るく元気に、そして優しく温かい心の持ち主に育ってほしいと願っています。
 教育の目的は、人間らしい人間に育てることです。
「三つ子の魂百まで」ということわざがありますように、この幼児期に身につけたことは、その人の一生の基盤になっていくと言っても過言ではありません。
人間らしい人間とは、知(知識)情(情緒)意(意欲)のバランスのとれた人間です。幼児期は特に情である心を豊かに育てる時期なのです。
「ありがとう」が自然にでてくるような感謝のできる人間づくり「あいさつ・返事・靴を揃える」という「当たり前のことが当たり前にできる」人間づくり、形は心を整え、心は、いつしか形を整えていくものです。それが躾です。毎朝の門でのご挨拶、形は心を整えていきますので、その一瞬の出会いを楽しみにしております。

 
宗教的な情操教育の中で育つ豊かな心


宗教的雰囲気イメージフォト
最近の心理学者の間でも性格形成の基礎は、幼少年期にあることが定説となっております。青年となり壮年となって、世の荒波に揉まれるうちに様々な条件が付け加えられていきますが、それでも根底をなすものは幼少年時代の家庭の雰囲気であり、父母の指導であり、学校における訓育のいかんであります。
その中で、特に宗教的雰囲気や、信仰に根ざした生活などというものが幼い魂にしみこんでいた場合、それが将来どれほど大きな力となるかは、実に、はかりしれないものがあります。成人となってからの人生航路において、どのような苦難におそわれても、あるいは得意の絶頂にのしあがっても、人間としての道を踏み違えない人は、おおむね幼少年期に宗教的な何かを魂にしみこませた人であるといっていいでしょう。
 
 

 
園訓


 ののさまは よい子を知っている
考えて 何でもしよう 最後まで 友だちと なかよく遊ぼう きまりよく じょうぶな体で 元気よく ありがとう ごめんなさいは はっきりと

 

園の教育方針
本園は、車返団地の西側に位置する小さな幼稚園ですが、「太陽の心」丸く・明るく・温かく…という建学の精神のもと、立派な紳士・淑女が育っていく幼稚園をめざしています。
品性があり、礼儀正しく、相手の立場や周囲への気配りができ、すべてに感謝のできる人こそ、誰からも尊敬、信頼される紳士・淑女です。
本園では、そんな子どもたちを一人でも多く社会に送り出して貢献してけるよう、教職員が一丸となって日々取り組ませていただいております。
  • 1.明るく元気なあいさつ(両足をそろえ、相手の目を見て…)
  • 2.はっきりとした返事(ハイ!は短く…)
  • 3.靴をそろえる(脱いだ履物を整えることは、行動を振り返る反省心…)
  • 4.正しい姿勢(背筋を伸ばし、かかとをそろえ…)

 
このような実践を基本的生活習慣として身につけていくことで、「人の話が聴ける」お子様に変わっていきます。そして、人の話が聴けるということは、集中力がつき学習意欲も向上していくのです。また、自己を抑制して教師や親、友達の存在を受け入れているわけですから、人間関係の要、協調性が育まれ、「みんなと仲良く遊べる」(弱いものいじめをしない)お子様へと成長していくと確信しています。
このような幼稚園ですが、これからも「子供第一」の教育の本質にこだわっていきたいと思っております。

 
 

 
設立母体の立正佼成会とは


大聖堂フォト

copyright (c) 2011 Rissho Kosei-kai

設立母体である立正佼成会は、1938年(昭和13年3月5日)、故庭野日敬と故長沼妙佼の両師によって創立された仏教教団です。教えはお釈迦様がお説きになった法華経を経典としています。
「立正」とは正しい教え、すなわち正法に立脚することです。また「佼成」とは多くの人々が交りあうことによってお互いにいたわりあい、励ましあいながら人格を完成するという意味です。
立正佼成会の開祖、故庭野日敬は、一宗一派の垣根を越えて諸宗教者と手を携え、世界宗教者平和会議(WCRP)、アジア宗教者平和会議(IARF)等に力を尽くし、過去3回開催された国連軍縮特別総会では宗教者の代表として「危険をおかしてまで武装するより平和のために危険をおかすべき」と核兵器廃絶と完全軍縮を強く訴えてきました。
お釈迦さま
1965年(昭和40年)には、仏教徒として初めてのバチカン公会議に招かれ、ローマ教皇パウロ6世と会見。
1979年(昭和54年)には、宗教界のノーベル賞といわれるテンプルトン賞を受賞しました。